1968年4月6日 琉球新報『開き直る赤松元大尉 "命令しなかった" ー「正しい歴史」を作りたい』

 

琉球新報『開き直る赤松元大尉「命令しなかった」』 

f:id:neverforget1945:20200328033448p:plain

琉球新報 1968年4月6日 当時の紙面

  

赤松の証言には多くの矛盾が指摘されている。しかし大筋は戦後の防衛庁『戦史叢書・沖縄方面陸軍作戦』の編集過程で情報すりあわせをした上での発言であることにも留意したい。集団自決については「知らない」、その後の住民虐殺は「認める」という路線であろう。既に「新しい歴史を作りたい」者たちが赤松らに接触していることがこの記事からわかる。

 

開き直る赤松元大尉

"命令しなかった"

「正しい歴史」を作りたい

琉球新報 1968年4月6日


―広く沖縄戦史などによる「あれほど自分の口で玉砕をさけび、自らはゴウの中に避難して暴虐の限りを尽くしながら、倣岸な態度で捕虜になり…」などと書かれているが―。


 住民は軍の任務を知らないのだから、そう思えたのだろう。舟艇の出撃は軍司令官が出すものだ。私の判断で出撃を準備していたら……「敵状判断不明、戦隊は状況有利ならざる時は本島、糸満付近に転進せよ」と電報がきた。


しかし、そのころ渡嘉敷島に来た大町大佐(沖縄全陸軍船舶隊隊長)に出撃体制に入っているのをとがめられ、敵の偵察機に発見されたので破壊して沈めよ―と命令されたのだ。そして体当たりは私も考えていたが、命令できなかったというのが事実で、防衛庁の記録にも私の処理が正しかったことが書かれている。ゴウにいたのは中隊への非常用食糧、弾薬の確保を指示していたためだ。


―集団自決は命令したのか。


 絶対に命令したものではない。自決のあったあとで報告を受けた。しかし、防衛隊員二人が発狂して目の前で自決したことはある。当時の住民感情から、死んで部隊の足手まといにならぬよう―という気持ちだったと思う。村長が機関銃を貸してくれ、自分が全部殺すというのを押しとどめたほどだ。


 軍のゴウといってもお粗末なもの、住民が入れるようなところではなかった。同じようなケースの自決は、沖縄にはいくらでもあったはずだが、なぜ渡嘉敷島だけ問題にするのか、私にはよくわからない。日本が勝っておれば自決した人たちも靖国神社にまつられたはずだ。


―スパイ容疑で殺された人たちのことを聞きたいのだが。


 私が命じて処刑したのは大城訓導だけだ。三回も陣地を抜けて家族の元へ帰った。そのたびに注意したが、また離脱したので処刑した。私の知らないものもあるが、伊江島の6人、2人の少年はいずれも死を選ばせた。気の毒だが、当時の状況からやむをえなかった。


―なぜ赤松隊長は悪評をかっているのか。


 部隊の華々しい戦闘を期待したのだろうが、われわれは特攻を主任務にしており、地上戦をまるで考えていなかった。それが大町大佐の命令ですべて徒労に終わったからだろう。それに小さな共同体のこと、わたしを悪人に仕立てた方が都合がよかったのではないか。住民には決してうしろめたいことはない。


―戦記の発行を計画しているとか。


 わたくし自身は、そっとしてほしいのだが、いろいろ中傷されると戦死者の名誉のためにも黙っておれなくなる。1月に初めて第3戦隊の同窓会をした。60人ほど集まったが、そのとき新しい戦史を作ろうと話し合った。いずれ沖縄、とくに渡嘉敷島にも行ってみたい。70年までには―と計画している。


―現在の計画は


 わたくしの取った措置は、万全のものではないだろうが、あの時点では正しかったと思う。なにしろ戦闘なのだから。現在の感覚と尺度でははかりようがない。週刊誌に若気のいたりとか、不徳のいたすところなどとわたくしが言ったとあるが、あれはいわば社交辞令だ。しかし、命令でやり、任務であったことがすべて個人の責任となるような社会には戻りたくない。 

 

弁明に怒る生存者

大尉の"報告"はうそ
"反省の色なく許せない"

琉球新報

1968年4月6日号


 戦後23年になって、急に「わたしは島民に集団自決をしいて、自ら戦わずして生き延びようとした卑きょう者ではない」と開き直った赤松大尉の戦闘報告に、当時渡嘉敷島で辛酸をなめた同島の生き残りたちは「これはどうしたことか」とその心境をはかりかねて当惑している。やっと悲惨な傷跡がいやされ、にくしみも角がとれて、平和な島として再出発しているときだけに、同氏の意外な発言は眠りかけた胸のうずきをゆすぶられたというか、にくしみがむらむらとわいてきたようである。


 戦争当時、渡嘉敷村長の職にあって軍隊と住民の板ばさみになって苦悩した米田(旧姓古波倉)惟好さん(57)(那覇市 略)琉球運搬船共済会副会長は、週刊新潮の記事を読んで「でたらめもはなはだしい」と怒りをぶちまけた。

 「赤松氏の戦闘報告はすっかり事実を曲げてなされている。戦後20余年をひっそりとして音さたもないので、謹慎して反省しているのだろうと思い、いまさら彼一人を責めることはよそう、と思っていたのに、このソラを切った態度は常識では考えられない。これでは自決をしいられてなくなった人たちの霊も浮かぶまい」と声をふるわせた。

 米田さんの話によると、赤松氏が戦闘報告で行った弁明は、住民を一ヶ所に集めたとき「西山の陣地に集合せよ、といったのではなく西山の軍陣地北方の盆地に集合せよ、といった」ということ以外は全部まっ赤なウソで、集団自決を命令したことも、戦わずして生き延びようとしたこともすべて真実だという。


 「彼は島民を斬ったことのは軍紀だ、とうそぶいているようだが、20余年も過ぎているので忘れている、とでも思ったのだろうか。住民が陣地に押しかけては攻撃のまとになるとして、わずかに離れた盆地に追いやって集団自決の命令を出したのは赤松大尉でなくてだれだったのか」と声を荒立てる。


 あの混乱の中の地獄絵が、まざまざと脳裏によみがえってきたらしく、悲痛な表情で語りつづける。「それにわたし個人としてどうしても許せないのは、"村長がきて機関銃を貸してくれ足手まといの島民を打ち殺したいと申し入れてきた"といっていることです。どうしてわたしに村民が殺せるのですか。ことの真相はこうです。盆地に追いやられたわたしたち住民は、敵軍と友軍の間に置かれ敵軍からの砲撃も激しいので、このままでは皆殺しにされると思い、わたしが友軍のもとへ行って、"軍民で総攻撃したいからわれわれにも機関銃を貸してほしい"といったのです。


 結局、銃は借りられず逆に足手まといになるとして自決を強いられたわけだが、同氏の報告では敵に銃を向けるということが住民に向けるとすりかえられている」と事実を明らかにした。


 その他、赤松氏が弁明している「私刑」についても、ことごとく事実に反すると反論する。 「少年二人が自分で首をつって死んだとか、いろいろつくろっているが、これらも確かに赤松大尉の命令で処刑されたのです。


 いまさら戦争の傷跡をほじくるまい、と思っていましたが、相手に反省の色がなく、史実を曲げるような言動をしている以上、すべてをはっきりさせざるを得ません。これは戦記にも書かなかったのですが、実をいうと赤松大尉は捕虜になるまで一歩もごうから出ず食糧も独り占めして他の将兵たちは住民から食物をもらって自給生活をしていた。兵隊は住民に先がけて戦うものであるにもかかわらず、戦闘意欲は全くなく、わたしに面と向かって"オレは生き延びて大本営に戦況を報告する義務をおわされている"とはっきりいっていました。


 平和な世の中になったいまになって考えると軍人であろうと命を粗末にするべきではありませんが、しかし当時の状況の中で住民を殺し自らは隠れて生還するというのは総指揮官がとるべき態度だったでしょうか」と語る。この米田さんも、赤松大尉の命で手りゅう弾の引きがねを引いて自決しようとしたが不発になって捕虜になった一人である。


 当時の村長として、この残酷史が赤松氏の弁明によってぬり変えられることを警戒した米田さんは、近く週刊新潮に対しことの真相を投書、赤松氏の弁明を改めて告発するという。


 一方、現渡嘉敷村長の玉井喜八氏は「赤松氏はそんなことをいってるのですか」と語り、わたしは戦争当時島にいなかったが、戦記にある通りまさに地獄絵だったといいます。戦後23年もたった現在では島の人々の赤松隊に対する反感も薄れて、すべては戦争が悪かったという気持ちになっており、いまごろになってどうのこうのいってくる赤松氏の態度は逆効果でしょう。いまさら責任をなすり合っても自決した同胞が生き返るわけではないし、二度とむごい戦争を起こさないように努力しあうことが重大です」と多くを語りたがらなかった。


 このように当時の体験者たちが「全てを許そう、そして平和な島を築こう」と誓い合っているとき、こんどの赤松氏の出現で心を乱されたかたちだ。島民たちの立場にたてば、沈みかけた怒り、悲しみをゆり起こした事体が赤松氏の"第二の罪"になりはしないか。

 

 

 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

▶ 参考にした当時のブログ記録

赤松氏の話は、のちの曽野綾子『ある神話の背景』およびその改題WAC版における話と微妙に違う。変わらないのは、大城訓導処刑以外のことは、重要な局面では「戦隊長である自分の決断だ」とは述べず、必ず「他人の誰か」を楯にして弁明を行っている点である。
 

なお赤松氏は、一般マスコミ登場はこれが初めてだが、すでに『戦史叢書・沖縄方面陸軍作戦』の編集過程で、その執筆者の力を借りて軍関係文献とのすり合わせを行っている。従ってこの記事は、自分の体験だけで初めて語った "バージンスピーチ" だとはいえないだろう。 


第3戦隊同窓会が重ねられ、その会合に曽野綾子氏が加わるようになって、より緻密なすり合わせが行われ、『陣中日誌』を完成させたものと思われる。 

http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/449264/

  

1971年 赤松嘉次「私たちを信じてほしい」

f:id:neverforget1945:20210326052234j:plain

『青い海』1971.6
6.22慰霊の日特集 特別寄稿

"集団自決"の島 渡嘉敷島の兵士と村民

戦後このかた、渡嘉敷島での村民の集団自決を命じた本人と伝えられ、昨年の訪沖の際には抗識デモにあって、ついに島に上陸できなかった"赤松夫尉"が、「これ以上誰も傷つけたくないが、せめて若い人たちには真相を知らせたい」と、はじめて心境をしたためた手記の全文。

 

夢想だにしなかった激しい抗議デモ

月日のたつのは、まことに早い。私たち海上挺進第三戦隊の生存者の有志達が、戦時中の基地であった渡嘉敷島の人々に招かれて、戦没者の二五回目の慰霊祭に参列するため訪沖して一年余りになる。私が沖縄に行くことについては、旧隊員の中でも異論はあったが、私自身別段気にすることもなく出掛けた。

 

出発前、沖縄のほうから空港でマスコミの取材が予想されるので、ノー・コメントでとおしてほしい旨の連絡があったので、ある程度のことは予想していたのだが、あのような激しい抗議デモは夢想だにしなかったし、また、あれ以来約半月にわたり、沖縄の新聞で論議されたのには、驚きというより全く戸惑ったというのが実感である。

 

それまでにも、本土では数回週刊誌等にとりあげられていたが、私は興味本位的な記事であり、あのような内容のことが、沖縄の方々に深く信じられているとは、夢にも思っていなかったのである。

 

本土でも戦後しばらく、この様な暴露的な読物や映画が多く出廻り、世人のひんしゅくを買ったが、ようやく生活が落着くと共に、多くは姿を消していったので、沖縄における私達のことも、時日と共に真相が明らかになるものと信じていた。もち論、その間沖縄の知人との文通も途絶えており、現地沖縄の様子もわからぬまま、慰霊祭参列のための訪沖となり、あの事件に遭遇したのである。

 

私には大学にいっている娘がある。あのいまわしい事件が報道されたあとで、娘が「お父ちゃんは軍人だった。軍人は住民を守るのが義務ではないか」と私を難詰したことがある。その通りであり、いかにして島を死守し、最後の一兵まで闘うかという状態の中でも、われわれは住民をなるべく戦闘にまき込まないよう心掛けた。今更、弁解がましく当時のことを云々する意志は毛頭ないが、沖縄と本土の若い世代の人々にまで誤解されるのはつらい。このたび「青い海」の編集部から、現在の気持を書いてほしいとのたってのすすめもあり、「私達を信じてぽしい」という気持から筆をとった次第である。

 

私達海上挺進第三戦隊の戦闘記録は、昭和二一年一月、浦賀に復員した時復員局に提出、昨年八月には隊員の要請もあったので、タイプ印刷にして隊員及び関係方面に配布したので、私達の戦闘行動については、いまさら云々する必要はない。

 

当時、私達の部隊は、ベニヤ板製のモーターボートに二一〇キログラム爆雷二個を積んで米軍船団を夜襲、体当りを敢行する特殊部隊であり、このような部隊は慶良間に三個、沖縄本島に三個の計六個戦隊が配置されていた。隊員は第三戦隊の場合、当時二五才であった私を長に、一六~一八才の特別幹部候補生で編成され、総員一〇四名。候補生は、入隊後三カ月の速成教育ののち沖縄に赴き、開戦時には事故、病気等で一〇〇名を割っており、装備としては拳銃(弾丸六)、軍刀と前記のモーターボートであった。他に二〇年二月中旬、整備隊及び基地勤務隊の計二〇〇名ばかりが、機関銃二、軽機関銃六、小銃一九七丁をもって私のもとに配属された。この隊は全員召集兵で編成されており、隊長の西村大尉の五二才を頭に、戦隊の者とでは親子ほど年令の差違があった。このことは爾後の戦闘において、いろんな不便と不合理を生じることになる。

 

私は軍司令部の意向により、すみやかに海上特攻の準備を完成すべく、村民にも協力を求めてこれに全力を注入し、陸上戦闘の準備としては、基地隊が私の配属される以前に海岸につくった若干のタコツボ程度で、なんの準備もなく米軍の上陸を迎えた。

 

村民は指揮下になくなんらの指令もなし 

加うるに当時における軍民の関係であるが、二月中旬まで基地大隊が在島して防衛召集とか対村民関係をやっていたらしく、これが沖縄本島転出後、防衛隊は私の指揮下に入れられたが、対村役場の関係は全くなかった。もちろん、米軍が上陸前に出撃してしまう隊長に、米軍上陸後の相談などする必要はなかったのであり、従って、村当局が米軍上陸に備え、どこから指令を貰い、どのような計画を持っていたかは今もって疑問である。また出撃失敗後、船舶団長大町大佐より戦隊及び配属部隊を指揮して渡嘉敷島を死守するよう命ぜられたが、村民に関してはなんらの命令、指示も受けずに戦闘に突入したのである。

 

顧みるに、三月二一日夜、舟艇出撃の諸準備完成を機に、私は渡嘉敷部落に帰り、村長以下村の有志と夕食を共にし、今日までの協力を感謝すると共に、今後の協力を要請したのであるが、両者の意志疎通をはかるため、早くから更に多くのこの様な機会を持つべきであったと反省している。

 

以上のような状況下で彼我の戦力を比較する時、無限大の米軍の上陸を迎えたのであるが、水際で万才突撃を敢行していたならば、一瞬にして玉砕し、島の歴史は今と大きく変っていたであろうし、またこのような嫌な問題は起きなかったであろう。

 

軍民ともに防ぎょの苦しさ味わう

しかし、舟を失った私は任務を沖縄本島の支作戦であると解釈し、渡嘉敷島にできるだけ多くの米軍を、できるだけ長く拘束して主作戦正面の戦闘に寄与しようと決心したのである。あたかも眞田幸村が上田城に秀忠二万の軍を拘束して、関ケ原の戦に参加させなかった様に。軍隊とは華々しく戦って散るものだと思っている人々にとって、あるいは卑怯な様に思えたかも知れないが、これを行った渡嘉敷島の軍隊及び村民は、とうてい口では表現できない持久防ぎょの苦しさを味わったのである。それは、当時の世相として捕慮になれば、本人はもちろん家族まで村八分になり、その地に居られなくなると信じられている時、残念ながら部隊の軍人の中から数名の脱走者を出し、また幸にして村民側にはなかったが、部隊では新開中尉をはじめ、十数名の栄養失調による戦病死者を出したことで、その苦しさの一端は容易に想像できるだろう。

 

疲労しきって満足に歩けない身体で、黙々と壕を掘り、射たれっ放しで乏しい弾薬をもってただただ敵の近接を待つのは(主陣地では、小銃のみ三〇メートル以上の射距離での射撃を禁止した)、異常なる精神力を必要としたのである。このような状況下においても、大半の村民が八月一二日に集団投降するまで、軍と共に苦しい中を頑張ってくれたことは、唯々感謝のほかなく、他の地区に例を見ないのではないかと、今もって信じている。

 

村民のなかに憎しみや悪意はない

ただ三〇余名の方が、私の勧告にもかかわらず、八月二四日の武装解除まで軍と行動を共にせられ、戦後他の村民との間になにか溝ができたかに聞いているが、あるいは村民の集団投降がもう少し遅れ、八月一五日を迎えていたなら、村の歴史も少しは変っていたであろうと思うのは私の考えすぎだろうか。また、伊江島の人々が米軍の保護下で渡嘉敷の部落で生活していたことも、苦しい山の生活をつづける村民にとっては大きな苦痛であったであろう。

 

八月二四日、米軍に武装解除された部隊を、涙を流して送ってくれた村民、昨年三月、慰霊祭に旧部隊のものをあたたかく迎え、夜の更けるのを忘れて語り合ったとか、また島に上隆できなかった私に、わざわざ土産を持って那覇まであいに来てくれた村民に、私はあの島の戦史にあるような憎しみや、悪意を見い出し得ないのである。

 

どうか私達を信じてほしい。そして私達が沖縄の人々と共に、苦しい闘いを共々に協力して戦い抜いた様に、次の世代の若い人々も、仲良く将来の日本を背負って頂きたい。

 

 

防衛庁防衛研究所の「見解」

2008年、防衛研究所の「集団自決の渡嘉敷戦」と「座間味住民の集団自決」の資料に、渡嘉敷島海上挺進隊第三戦隊長の故赤松嘉次と、座間味島海上挺進隊第一戦隊長の梅澤裕が集団自決を命じたとの旨書かれていることについて、防衛研究所が「集団自決は戦隊長命令でなかったことが証明されている」との見解を貼り付けた「防衛研究所戦史部」の資料を作成し、一般公開していたことが明らかになった。

沖縄戦における集団自決に対する防衛研究所の認識に関する質問主意書

回答 → 「これが貼付された経緯等について、関係する防衛研究所戦史部の職員等に聴取したところ、当該職員等から、貼付していない旨の回答を得ている。」

集団自決に対する防衛研究所の認識に関する質問に対する答弁書

 

沖縄戦記「島民」の集団自決は軍命令だった(週刊讀賣抜粋)(昭和44.8.15)